学生追いつめる「ブラックバイト」の特徴とは?辞めたくても辞められない3つの理由
シフトにはない突然の勤務命令、長時間労働でも支払われない残業代-。学生アルバイトで近年、こんな被害が相次いでいる。
大学ではゼミが成り立たず、試験に出席できないなどの実害も出ているが「簡単には辞められない」のが特徴だという。 これらを総称して生まれた言葉が「ブラックバイト」。背景には非正規雇用が常態化したことなどがあるが、専門家は「『学べぬ学生』が大量に世に出れば、日本経済の崩壊にもつながりかねない」と懸念する。
■シフト外なのに「塾長」から電話が…
東京都内に住む大学2年の女子学生(21)は昨秋から、個別指導塾で講師のアルバイトを始めた。
求人では90分1授業で給与が1600円~2300円。割の良さで決めたはずだった。
だが、働き始めると、実態は大きく違った。授業の1時間前からテキストの作成、授業後は生徒個人の「報告書」の作成が必要で、2時間はかかる。生徒への年賀状や教室の掃除も担当させられ、残業代は一切出ない。
時給を計算すると、東京都の最低賃金(888円)を下回った。平均3~4人の生徒を教えるはずが、「人手不足」を理由にアルバイト講師6人で50人以上の生徒を教える日もあり、帰宅が深夜になることも多くなった。
最近では、教室で唯一の社員である「塾長」から、携帯に電話がかかってくるようになった。「悪いけど明日、入って」
シフト外で契約とは異なる教室で教えるよう、突然、指示が来るのだという。
「講師をギリギリで回しているのを知っているので、断りにくい」と、女子学生は大学の授業がある時間でもアルバイトを優先するようになった。現在のシフトは週2日だが、これから増やされる不安もある。
塾長の指示で苦手な英語も教えている。だが、教え方や答えが分からずに、生徒にばれぬようインターネットで調べたことも。
アルバイトを辞めたいと思うが、塾長から「難しい問題を教えるだけでなく、モチベーションを上げさせるのも仕事だろう。今の中学2年生が卒業するまでは続けてほしい」と言われ、切り出せないでいる。
1~2月は受験を控える生徒にとって重要な時期だが、ちょうど大学のテスト期間と重なり、「勉強時間が足りないし、必修の単位も落としそう。どうしたらいいんでしょうか…」(女子学生)。
学生アルバイトを含めた労働問題に取り組むNPO法人「POSSE」によると、塾講師のアルバイトをめぐる相談は増加しており「辞める場合は代わりの別の人間を連れてこい」と言われたケースや、「損害賠償請求訴訟を起こす」と脅されたケースも確認されている。
■バイトの弊害でゼミ合宿ができず
中京大学国際教養学部の大内裕和教授(47)=教育学=が、学生アルバイトに“異変”を感じるようになったのは、7年ほど前からだ。ゼミ合宿の日程を決める際、1人の学生が「バイトは3カ月先までシフトが決まっているので先に延ばしてほしい」と言えば、別の学生は「1週間前に言い渡されるので、それまで予定が分からない」と主張。
日程調整できず合宿が取りやめになったのだ。
「バイトがあるので試験日程を変えてもらえないか」と言い出す学生もおり、実際に試験を休んで単位を落としたり、留年したりする学生も出始めた。
大内教授が詳しく話を聞くと「バイト先で不可抗力で壊れたものを弁償させられた」「ノルマを課せられ、達成できないと給料から天引きされた」「12時間連続で働かされた」といった過酷な実態が次々明らかになった。「一見、学生が不真面目なように思えるが、本当に真面目な学生が『勉強したいのに休めない』と切実に訴えてくる。一昔前のバイトは気楽だったが、明らかに違うものになっていた」(大内教授)。
大内教授がそんなアルバイトの総称として命名した言葉が「ブラック企業」になぞらえた「ブラックバイト」だ。
「学生であることを尊重しないアルバイト。低賃金であるにも関わらず、正規雇用者並みの義務やノルマを課されたり、学生生活に支障をきたすほどの重労働を強いられる」と定義している。
http://www.sankei.com/premium/news/150129/prm1501290002-n1.html
バイトは辞める自由がある
就労者は訴える権利がある
Noと言えない気の弱い心優しい人はいい鴨にされる
学生バイトのうちに断る術を身につけておかないと
卒業後職に就いてからも残業やら休日出勤やら他の人以上にさせられるぞ
相談の前に証拠は抑えておけよ
タイムカードやシフト表はコピーを取る事、写真は不可
録音機を仕掛けて指示や会話を録音するのも良い
優しい他人に思いやりのあり、優柔不断な奴が狙い目だ!
バイトの穴が開いたらこいつに全部振れ
その代りよいしょして褒めまくるのをを忘れるな!
」
こう思われてターゲット(便利屋)になったらお仕舞い
学生「就職きまりました!」
店長「困るんだよ!」
学生「え?」
店長「え?」
辞めれば問題ない。
[終わり]
今の若い子はけっこう責任感が強いんだな。
感心。
>>26単に指示待ち世代だから自分で判断しないだけ
昔でもバイトに翻弄される不器用な学生はいた
大学の教授が学生の気持ちを慮って合宿を取り止める方がよっぽど違和感がある
大学でくだらないこと教えるより日本経済を教えろよ
教授他に経験ないから学生に逃げ方指導できない
大学の教授やる前に皿洗い1年経験させればいいよ
うちの学生バイトは飲み会がありますと言って急に休むぞ!!見習え!!
電話一本辞めまーすで済むのがバイトなのに。
学生さんにおっさんからのアドバイス
・退職する意思は複数チャンネルで伝えよう。
・退職届も複数チャンネルで提出しよう。
・退職後に必要な書類の要求も複数チャンネルで行おう
シフトは自己都合でいつでも変えられる
辞めるときは突然辞める
それがアルバイト、世間知らずもいい加減にしろw
いうことはっきり言って、行かなきゃいいだけだろw
いい年してそんなこともできずに人の言いなりになってたら、社会に出ても悲惨な目に合うだけじゃん。
いや、別に辞めりゃ良いじゃん
辞められない理由なんてどこにもない
どうせこんな塾なら、講師教育もろくにしていないだろう。
先生は辞めるよと言ってこっそり連絡先渡しておけばOK。
バイトでしょ?
さっさと辞めればいいのに、なんで義理立てしてんの?
早く自分の人生に戻った方がいいよ。
正社員に認められている権利がまったくない
タダの使い捨てなのに、忠誠を尽くすとかw
目を覚ませよ
コメント-9-
指示待ち世代って面白いなw
学生バイトはバイト先がブラックだとすぐ辞める人が多いのも現実だけどなー
結局一部の気弱な奴が食い物にされているだけではある
頭が良ければきちんと権限行使できるのに、塾講するならきちんと脇固めろよな。
辞められないんだなこれが。泣
行きません、辞めますでいいじゃん
辞めさせてください×
辞めます○
たかがバイトなんだから、必要以上に責任感じたり真面目にするのはバカのする事
地味にバイト先以外の人間関係に乏しい奴が陥りそうね
バイト先からの無茶に感情移入しちゃったりとかいかにもだ
他に相談できる人を持ってれば、要求のおかしさとか対抗策とかちゃんと分かる
将来有望な社畜だなw
気の弱い奴がカモにされるのは世の常
バイトは単発メインでいれろよ。勉強第一だろ。最近は学校のオリエンテーションとかでいわれねえの?
小学生か