日立製作所 イタリアの鉄道事業2500億円で買収キタ─ヽ('∀')ノ─!!
大手電機メーカーの「日立製作所」は、鉄道事業を強化するため、イタリアの大手メーカーから鉄道事業と信号事業を、日本円にして合わせておよそ2500億円で買収することで基本合意したことが分かりました。
関係者によりますと、日立製作所は、防衛・航空などを手がけるイタリアの大手メーカー「フィンメカニカ」との間で、傘下にある鉄道車両を製造する会社と、信号システムの事業を手がける会社をそれぞれ買収することで基本合意し最終的な手続きを経て近く発表する見通しです。
買収金額は日本円にしておよそ2500億円と、日立としては過去最大規模の買収になるということです。
日立は、イギリス政府から、ロンドン中心部と都市間を結ぶ高速鉄道の車両を更新する事業を受注するなど、鉄道関連の事業に力を入れてきました。買収が完了すれば、日立の鉄道関連事業の売り上げは、これまでの倍以上となる年間4000億円規模となります。
世界の鉄道市場では、カナダやフランス、それにドイツのメーカーが高いシェアを持っているほか、中国メーカーも攻勢を強めています。日立としては、今回の買収を通じて競争力を高め、ヨーロッパだけでなく新興国の鉄道市場でも受注を拡大したいねらいがあるものとみられます。
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150224/k10015690871000.html
日立って堅実なのに攻めも凄いな
イタリアはオワコンだろ
ギリシャの次のお荷物だぞ
円安になってから買収かよ。
>>5円安もあるが同時に株高もある。株価が買収を容易にさせたと思う。
日立にイタリア人を使いこなせるのか?
結果は五年後のお楽しみだな。
鉄道なんて新幹線以外はダメダメ事業だろ。んなもん買う意味が解からん。
イタリアには軽自動車が無いからまだまだ元気な事業なの?
>>28日立は車両は強いが信号などの運行管理のヨーロッパでのノウハウ皆無
買収する会社はその手の運行管理の会社
運行システムなんて日立がゼロから自力開発したほうが良いの出来るよ。なにもイタリア方式を採らんでも
>>44日本人が日本人向けに作って日本人が運用するのとは違うからな
>>440から開発すると既存の特許の網をくぐらないといけないからなぁ
買収しちゃえばその会社の特許使えるし
ヨーロッパの中規模の町は殆どハイテクな路線電車が走ってる。
日本に有れば街並みも良くなるかも。
イタリアもなかなか曲者だ安易に信用するな
日立ってダメって思ったときの見切りが速い気がする
パナとかソニーは結構粘るのに
日立はすぱっと切って流動的だよな
日立製作所「給料UPになど金回すか!w」
日立は、英国で鉄道事業が順調なので
欧州に手を広げようと考えるのは、セオリーだわな
ただ南欧のラテン系国家は、ゲルマンやアングロサクソン系国家とは違うだろ
特にイタリアは排他的傾向があるし、経営面でうまくやれるかはこれからだな
国内に買い手がなく外資に売るくらいだから儲からない部門なんだろうな。
さすがにやる事がでかい
ヨーロッパそのものが排他的だから地場メーカーを買ったほうがいい。
ネトウヨ弱者がわめいたところでこれまでは碌に食い込めなかった事実を直視しないと。
イギリスのケースはかなり用意周到にしてやっとここまでこれたんだし。
なんつーか ネガティブ思考の人が多いね。
会社とはいえチャレンジする奴がいればエールを送るなりアドバイスを送ればいいだけなんじゃ。
一例として欧州人は使いにくいというのなら、そこをどううまく乗り切るのかを話題にした方が建設的。
失敗したらどうしよう、大丈夫なんだろうか?を繰り返す縮み思考が妙に目につく感じ
イタリアと一口に言ってもフェラーリやドゥかティ、ピレリのようなメーカーはあるし、古来はストラディバリウスの職人精神が多少は息づいてる国なんやで
ミラノやトリノ辺りは割りとしっかりした国民性だというしな。
たしか、日立の鉄道部門のトップは、外国人じゃなかった?
家電事業って広告宣伝としてみればコスパ高いだろ
今の日立の経営陣はかなり優秀。
以前の日立だったらやられたとしか思わんが、鉄道はロマンがあるから期待してる。
コメント-12-
中国や韓国に勝てるわけないのによくやるわ(笑)
なんでこんなに安いんだ
ヨーロッパの南朝鮮みたいな国なのに…
円速ってアホが増えたな
宮廷未満の学歴のやつは書き込まないでほしいわ
よく円安になってからとか言ってる奴見かけるけど、
株価は円高時に比べて3~4倍になってるからな
為替のマイナス分がおよそ1.4倍だから超単純な計算でも十分ペイ出来る
日立は家電推進だった庄山さんが退任してからというもの、本体からは家電を切り捨て(子会社の日立アプライアンスが白物作ってる)社長は設計や原発畑の人が就任してるから分かるっちゃー分かる。
英国に輸出した高速鉄道車両のジャベリンは、ヨーロッパが大寒波に見舞われたとき、ドーバー海峡のトンネルで電気系統に結露して立ち往生するTVGを尻目に、唯一ダイヤ通りに走った上、救援列車として6編成だかなんだかの客を引っ張り出した程の信頼性があるんだよね。
んで結果的に車両のリプレース受注できて、日立ウッハウハというお話。
こういうのやっちゃう感じ好き
日本の鉄道網は新幹線のせいでズタズタやで。
??てっちゃんは気にしね~よ。
昔っから、地域によっては信じられない運行もあったよ~。特に北海道とかさ。
本州は、2分の時間差で新幹線に乗らざるを得ないダイヤになったりしててね。
ソコを行くのが面白い。
日立製作所は20年くらい前が(やらかしの)ピークだった
とにかく無茶苦茶に子会社や工場切って生き延びた
その分キャッシュは残ったから、今になってこういうことやるようになってる
突然どこにもいないネトウヨを攻撃してるやつがいるが、親でも殺されたのか?