買収って金払えば会社乗っ取れるってこと?おかしくない?
そんなんまともに会社経営できないだろ
合意も必要
買収って単語にまともに経営するって意味は含まれてないが?
>>3じゃなくて「いつでも金で乗っ取られる」ってシステムなら怖くて会社作れないだろ
>>4株式を公開してなければ買えないよ
>>5じゃあそこそこの大きい企業なら株式公開するじゃん
んでビル・ゲイツとかに目つけられたら潰されるじゃん
>>6買われたくなければ公開しなくていいよ
公開してない会社なんていっぱいあるよ
>>7じゃあみんな公開しなくなるだろ
公開してる会社はなんなんだよ
普通過半数は市場にでない
大抵は一族とかで経営権取れるだけの株確保してるから。
敵対が有った場合はさらに集めるし。
あとビルゲイツはそんな暇じゃない。
じゃあ金さえあればSHARPとか乗っ取れるわけか
>>16せっかく大金払って乗っ取っても経営失敗で赤字続きなら潰れるけどな
51パー持ってた側の誰かが裏切ったり金欲しさに手放すと崩れる
せやから一部上場なんだが?
>>18全部上場はしないの?
>>20過半数買われて終わりやん
>>182部上場もあるよ
なるほど参考になったわサンクス
社長になった時にこの知識活かすわ
東証全部上場
議決権ありの株式を過半数買えたら
取締役を好きな人に入れ替えれるよ
上場する理由は株式の一部を市場に公開して販売する代わりに資金調達して事業の拡大をしたいから
株価低下恐れるのは株主訴訟で損害を資産から弁済しろって言われる可能性があるのと34%以上の委任状を取り付けると取締役会決定事項を退けることが出来るから
51%以上の株式を市場に公開すると経営者はただの雇われ経営者で会社は株主の持ち物になる
かと言って株式を公開していない企業に対して億単位の金を事業資金として融資してくれるケースが少ないし、今こそ資金を集めてでも勝負したいと思うと公開するのが手っ取り早い
加えて株式を公開すると監査機関が厳しく会計業務を観察する為、一般的には信用が置ける企業と判断されるケースが多い
大手で公開してないとこも多いけどサントリーとか竹中工務店とか。
竹中工務店なんてスーパーゼネコンなのに名前すら知らない人も結構居るし。
株式交換という手段もある
サントリーってそうなのか
会社は株主のためにあるんやで
株主が儲かるならそれで良いんや
コメント-6-
議決権とかいう話があるからややこしくなるんだよな。
経営がしたければ自分で会社起こせばいいのにね。
敵対的買収はたとえ買収ができても、その後の経営がうまくいかないことが多いよ。
サントリーは2年前に上場したで。
※3
上場しているのはサントリーBFでサントリーではないですよ。
上場するということは、会社の権利を売ること、だから当然のこと。
逆に価値のある会社作れたら高く売れる