田舎俺「年収500万の俺ってリッチ」都会お前ら「最低600万」
すごく傷つく(´・ω・`)
都会人ってそんなに金持ちなの?
都会俺「300万(´・ω・`)」
ニート「600万以下は負け組」
600万はふつうに勉強とかしてれば遅くとも30なるころには誰だっていくだろ
怠けてたならそのつけでしかない
>>7こういうやつ!!!!!!
どこから金出てくるんだよ!!!!
>>7こう言う奴は世の中を知らないんじゃないかと疑いたくなるわ
30で700万いったけどそういうのはまれな部類だと思う
何がショックって、格差だよね
都会600万より田舎400万のほうが生活に余裕あるぞ
>>11とうほぐに住んでるもんだす
東京さ出だらケツの毛までむしり取られそう
27歳年収400万円「最低でも300万はないと....」
多分社員の中でも貰ってる方だと思うんだけど
他所から見ると並以下なんだろうな…
初任給20万
以下一年ごとに+1万
>>15一年で+1万っていう天文学的数値
田舎で500万てそうとうすごいと思うけど。田舎に留まっていたら俺なら一生届かなかったと思うわ。
>>17そう言って貰えると励みになるけど
数値で比べると悔しいのよね
年収300でも10年で1000万貯まるし400以上あっても無駄だわ
>>22私、妻子持ち
今後の養育費に不安がある模様
田舎で1200万
生活は困らんが贅沢は出来ん
>>28ここまでの差を見せつけられると…素直に草だ…w
年齢によるだろ
40で500万だったらかなり微妙だけど、30歳で500万なら都会の水準でもまぁまぁだろうし
>>29都会と田舎の生活費用の違いが分からない
比べるものではないんだろうけどさ…
2LKマンション75000万
車一台所有 もう一台欲しい
駐車場はある
>>46豪邸だな
>>47そうでもないよ
子供二人目生まれたり、大きくなったら
今の部屋では狭すぎる…
物価の違いとか分からないけど
Amazonで買い物多いから、相対値では割高かもしれない
人間関係は都会の方が楽だな、閉鎖的じゃないし。特に女関係は田舎マジは終わっとる。若いの少ないし、いても不細工無愛想。
>>56えぇー
大学は東京だったけど、隣近所との付き合い0で怖かったお…
田舎の方が挨拶多くて暮らしやすい
女の子は美人が多いと言われてるし、実際そう思うます
俺の地元で年収500万なんて薬剤師じゃないと無理だな
羨ましいわ
コメント-29-
物価が違うから実際はなぁ…
世の中、無能が9割ですから
そら平均で見ちゃダメですよ
都内で年収600万じゃまともに暮らせない。
家賃30万の家に住めばそれだけで360万もかかるし。
田舎はいいよなーw500万ではとても無理だわ。
家賃30万w
都会に住む理由なけりゃ地方都市でもいいやろ。買物好きでもない限り東京にあって地方都市にないものなんて今時大してないわ。
都内で年収300万だけど普通に生きてるんだが?
ガチ田舎者の俺はヤバい
32まで8年間の間年収200万+アスパラ農業(20万)で暮らしてた
一戸建てで現役の親父(本家アスパラ320万)と母親が一緒に暮らしてた
家賃が無くて、不良品アスパラを食べ、山に自分の土地があるので床暖房まであった。朝3時に起きて農業を始めるので、早寝早起きも身に付いた
たまの休みには家族とスキーに行ったりスケートにも行ったりした
でも田舎は馬鹿にされるんだよなぁ~
都内は家賃がーっていうが
まともな企業は家賃補助なり寮なりあるから実質そんなかからん
うちんところは75%負担10万の家賃とこならたった2万5千だわ
家賃30万で草
そりゃそんな年収でそんなとこ住んでたらそうなるだろ
年収300で好きな車(国産だがハイエンド)に乗って適当に遊んで貯金もできてる
もち田舎の実家暮らしだが
食材の質と値段を考えたら絶対田舎の方がいいぞ
年収300万で好きな車買えるってすごいな
田舎都会関係なく、買えないだろ
月給取りだと、給与+約同額レベルの費用を積立てやら税金やら会社負担で支払っている
年収600万500万を簡単に言う奴は、どれ程の利益を上げてるんだろうか
大手なら一人頭1億売上あるのが普通やで
>うちんところは75%負担10万の家賃とこならたった2万5千だわ
こういう頭悪いバカは何処にでも居るんだよな
会社が75%負担で給与として75000円支給したとしても課税対象になるから
それに対してかかる所得税と住民税・社会保険の翌年にかかる増額を含めると
家賃に補填できるのは3~4割マイナスした額にしかならない
この場合の実質家賃は「75%負担10万の家賃とこなら4万 」ということになる
>>14
借り上げだから課税対象じゃないんだよなぁ()
※12
従業員1人あたりの平均売上は
中小なら2000万~、大企業なら1億~ってところじゃないかな
大企業ほど間接部門(総務・経理・品質管理)や管理職の人数も多いし
オフィスの賃料や通信費、経費も高くなるから、その分稼がないといけないから高くつく
年収600万(※住宅補助等の課税対象の福利厚生も当然含む)の社員がいたとして、
その人間に対してかかる年間の研修費用や健康診断費用、社会保障の企業負担金
退職金や企業年金の積立でかかるのは800万~1000万のコストを会社としては負担している
それを超える売上分は前述の間接費や各種経費のために使われる
※15
>借り上げだから
顔真っ赤にして必死に後出し(笑)
・借り上げの社宅なら選択肢がねーんだから「10万の家賃とこならたった2万5千だわ 」←こうはならない
・所詮社宅なんだから「75%負担」という概念にはならない
「立地も物件も限定される借り上げ社宅に2万5千で住める 」ということ
借り上げはどこどこにある社宅に○○円で住めるってだけの物だから
「75%負担」とか割合が出てくる事自体おかしいんだよ
そんなこともわからないから噴飯レベルの嘘をついて
更に恥の上塗りをするようなザマになる
おいしい思いしている大手の上級国民様に嫉妬かな
最近は大企業も社宅(借り上げ含む)や寮は辞めて
住宅補助に移行してきている流れ
非課税のメリットを差し引いても
好きに住宅を選べた方が従業員の満足度も圧倒的に高いから
独身にも持ち家にも補助してくれない公務員は悲惨だよ
借り上げも自由にマンションを選択できるけどな
住む地域に制約はあるが賃貸ならどこでもOKなとこ多いぞ
>賃貸ならどこでもOK
従業員ごとにの物件を会社が1つ1つ契約するわけないだろ
会社が契約している物件の中からしか選択できないのが借り上げ
どこでもOKな場合それは住宅補助で
課税対象になる
企業によっては表面上の平均年収を抑えたいってところもある
東電とか貰い過ぎだと叩かれただろう
あれでも管理職抜いたり、現場込だったり
福利厚生だったりでもっと貰ってるが実年収出すと叩かれるんだよ
どこでもOKなんだよなぁ…
自分の中の常識に当てはまらない企業もあるの
都会、田舎の定義のあいまいさ
死ぬまでに十全に暮らせりゃどっちでもいいんじゃねーの!?(ヒストリエ感)
そりゃ都道府県別に見ると1位の東京は平均580万
44位以下は350万以下なんだから、統計マジックを加味しても圧倒的な差があるよ
俺が住んでる県だと400にも届いてないお