海外投資家が日経平均を信用しない理由がこちら→
「ユニクロ」ばかりが影響を与えている
「ユニクロ」を世界展開するファーストリテイリングが、日本の株式市場にとって特別な存在だということをご存じだろうか。同社は、日経平均に対して大きな影響力を持っているのだ。「日経平均株価」という指数は、日本経済新聞社が東証1部に上場している約1950銘柄のうち225銘柄を選定し、定期的に入れ替えながら構成しており、半年先の景気を表すと言われている。しかし、時価総額の比重を考慮しておらず、「値がさ株」(株価の高い株)の影響を受けやすいのが特徴だ。構成銘柄すべての値動きが均等に影響を与えるわけではない。そこで最も大きな影響を与える銘柄がファーストリテイリングである。日経平均の騰落に個別銘柄が与える影響力を示す「寄与度」は8%超と極めて高い。続いてKDDI、ファナック、ソフトバンクグループの3銘柄で、それぞれ4%程度。上位4銘柄の寄与度だけで全体の20%を超えている。
続きはこちら
http://president.jp/articles/-/17679
まあ日本人はダウを見るけどアメリカ人はSP500のほうを重視するよ
外資にとっては面倒な個別株を売買するより日経指数を売買したほうが楽に儲かるんだな
為替に連動させるだけでコンピュ-タ-が稼いでくれる
東京ドームが除外されないのは謎
成長性もなく売上1000億円に達してないのはここだけ
>>17東京ドームはバブルの頃指数いじりに使われてた由緒ある銘柄なんやで
日本人NYダウNYダウ言ってるが
外国人はS&P500見てることが多いらしいよ
一度決めたことをどれだけ多くの問題があろうと変えようとしないところが日本の問題。
そう、まさに日本国憲法がそれ。
いま外人はベーシススワップで日本国債買ってるだけ
以上
だいたい20年ぐらい前に指定銘柄20ぐらい変えて
1000円の下落になったから指標にならない
そもそも海外投資家は日経平均をドルベースで見ているからな。
円ベースでの日経平均の増減なんて信用していないからな。
以前のNHKは日経平均よりもTOPIXを優先して報道してたな
そんなこと百も承知だけど、マーケットは日経平均の先物とオプションで動くのが厳然たる事実。
日経平均って為替に影響受けやすい値の高い輸出銘柄が中心だもんなだらか円高
になると全滅,値の高い輸出銘柄を除外すればいいんだよ
>>44円高になったら内需も下がる
日本株を売買してるのは大半が外人だから
アメリカでもダウは重要視されないと聞くしな
いつもそう言われるけど、日経平均とTOPIXは連動してるじゃん
日経平均だけどんどん高くなってるならまだしも。
なんで収束してるんだろう
トピックスは長期下げトレンドだもんな
じわじわと 人口動態と相関してるんかな
5年先ぐらいにドスンと来るかもしらんな
半分とかになったりして
新しい指数も微妙だよな
なんとか400だったっけ?変な地銀がいっぱい入ってて
日本人でも日本の数字信用してないのに決算違ってましたごめんなさいで上場維持w
日本では日本人が一番守られてない気がする
証券会社とか銀行とかプロ同士でやり取りしてればいい
日本人も手数料払って取引することにおかしいと気づいたと思うよ
不動産仲介会社、証券会社他仲介会社が入る取引はもうやめた
東芝が入ってる時点で信用に値しない
最近じゃボラのこともあるし日経平均の2000円の上下なんて以前ほどはどうとも思わなくなったわw
海外投資家ってドル取引してる金持日本人が多いんだろ?
2000年に銘柄入れ替えして平均株価を2000円下落させたw
みんな忘れていると思うけどねw
アメリカ人はシカゴN225先物だけみている
日経平均と同じく先物も扱いかわったよなぁ
以前と較べると格段に先物で操作しやすくなってる
コメント-2-
菅官房長官のクチダケ介入にうんざり
もともと投資するのに平均の値なんて見てないよ当たり前じゃん
ゲームソフト買いに行くのに全ソフトの平均買取り価格を参考にするのかって話