水素自動車とか言う人類の夢→wwwwwwwww
再生可能エネルギーはもう終わり(日本では)回答編
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20150909/1441799763
私のところでも、水素燃料電池や水素供給インフラを含めた研究開発の話が舞い込んできたりしています*1。ですが、私としては、この「水素社会」というものは、壮大な失敗に終わる可能性が高いのではないか、と思っております。まず、最初の誤解なのですが、「水素」自体はエネルギー源ではありません。
続きはこちら
http://blogos.com/article/188377/
水素とか電気自動車って事故ったとき
ガソリン車と比べて危険はどうなんだろう
爆発とかするのか
こんなのより先に天然ガス自動車を普及させる方がまだ現実的。
数多ある自動車メーカーで唯一自社HPで車重の掲載がない
テスラが一番いいということですね。
固体電池の開発が順調に進んでるから、ここ10年以内には出てくる
そしたらもう電気一色だろうな
航続問題は旅行時くらいで、電池のレンタル屋でも作ればいいんじゃね
水素の一番の利点は、輸出入ができること。
発展途上国で生成して、先進国に輸出できる。
次に、エネルギーの備蓄ができること。
有事や戦地でのエネルギー供給が容易になる。
よほど高性能のバッテリーが早期に出ないと水素(保存)の方が良さそうだけど
大体20,30年先は核融合炉も始まるだろうしどっちでもいいんじゃねーのって感じ
とりあえずはガソリン発電付きEVでしょ
これなら充電時間気にしなくて済む
PHVからエンジン駆動系とっぱらって電池増やせばいい
水素はインフラ整備がお高いんでしょ?
例え国内で成功しても外国に輸出出来ないよね
車は世界全体で考えるもの
途上国考えたら水素のインフラなんで絶対無理だし主流になる訳がない
途上国まで含めたら電気以外ありえない1択なんだよ
別に水素で動いたからといって不都合があるわけじゃないだろ
海外の自動車が何で走ろうが日本には関係なくね?
>>56今どき日本だけで産業として成立すると思うか?
石油が売れなくなるため水素自動車を認めたくない国や団体が存在するのはわかる
しかし、彼らが賛同しないからといって有限資源に頼り続けるわけにもいかない
クリーンエネルギーを採算ベースにのせる努力は必要
日本が水素やろうって言ってるそもそもの動機はエネルギー備蓄だろ
その推進のために水素自動車で勢いつけようって話
水素なら僅かな時間で満タンに出来るが、電気だと数十分充電にかかる
むしろ現時点で変換効率悪いから普及してないんであって
変換効率良くなってコスト下がれば普及するんじゃね?
日本のマスゴミは伝えていないけど、アメリカではかなり積極的に水素に関する色々な物の
研究・開発が進んでいるのだけど…。
密度が3倍になるっては同容量ならば
価格は1/3になるってことだからな。
1kwh単価70ドルを割ったら爆発的に普及するだろ
まぁ、満充電に何時間かかろうが、寝ている間に充電しとけば良いもんなぁ、スマホみたいに。
基本的にEV用のコンセント作る方が水素ステーションなんか作るより安上がりだしな。
世界でどっちが普及するかなんて、自明だわ。
そんなもん誰も期待しとらんよ
EVでは参入障壁が大幅下がっちゃうだろ
参入障壁を高くして既存産業を守る為の次世代政策なんだし効率とかエコとかそれ以前の話じゃん
水素は貯めれる、電気はほとんど蓄電できない
この違いは大きい
確かに、ものすごいバッテリーが開発されたら、一発で水素なんて終わりだわな。
スマホや液晶を韓国やアップルに取られたことから全く学んでいないわな。
水素自動車なんてガソリン車より高いし、充てんする場所も少ないし、
大半の一般消費者から見て乗り換えるメリットが皆無。
モーターのエネルギー効率は高いところまで
来てしまってるから、日本企業がお得意の効率改善で
差別化して競争力をつけるっての無理だしな。
簡単に言えばパソコンやスマホみたいにどこが作っても
あまり代わり映えがしないから安いところが勝つみたいな
今ダメだから未来の自動車動力源に不適と烙印を押すのはどうかと。
コメント-2-
バッテリーが糞過ぎるから電気自動車で田舎に帰省するヤツなんていない
バッテリーで大型旅客機/輸送機が飛ぶか?
物流の要になるトラックを何時間も充電のために止められる訳ないだろ?
電気自動車なんてせいぜい街乗りしかつかえず、タクシーにも使えない
日本が従来の概念を変えるモータやバッテリを開発すれば話が変わってくるが、それまでは水素で繋ぐしかないよ
電気自動車は希少資源を使いすぎる 代用が利かない電子機器以外では削減する努力しろや