【画像】ドイツ「電力エネルギーの85%が再生可能!」日本「えぇ…」
グラフの下から順に、緑はバイオマス、空色は水力、濃い目のブルーは海岸沖合の風力、ブルーは陸上の風力、黄色が太陽光発電で、そのから上は火力や原子力など再生可能エネルギー以外の既存発電所によるものです。赤いラインは実際の消費量で、昼前後がピークになっていますが、再生可能エネルギーからの供給も太陽光を中心に増大しているのが分かります。
続きはこちら
http://news.livedoor.com/topics/detail/13058065/
なにせ太陽光も風力もタダ
資源の無い日本にとっては何よりも研究する価値があったはずなのに、なぜか原子力に行ってしまったね
電気は生産と消費がリアルタイムで同時に行われる商品。
この85%が瞬時に落ちたら、火力・水力の出力をその分瞬時に上げないと周波数が乱れて停電する。
そうならないようにする技術とコストは相当かかるよ。
でもフランスから原発の電気を
買ってるんでしょう?
ホントは発電は石炭で十分。
最新技術だと、ほとんど無公害らしいし。
ドイツの成功はEUのお陰
日本も大東亜経済圏を作るべきだった
日本がドイツで中国がフランスみたいな感じで
ロシアに天然ガス握られて死活問題なので必死。
日本の田んぼや丘陵地にあるあの醜い太陽光パネルを見ても再生可能エネルギーとか言えないわ
風力発電機って、結構な数が故障して放置されてないか?
強風でよく壊れるらしい。
しかもプロペラが数千万円(´・ω・`)
再生可能エネルギー市場は間違いなく拡大するから日本も乗り遅れてはいけない。
ドイツは圧倒的に対フランスで電力の輸出超過状態。
むしろ日本の方が電力ではフランスに依存してる。
技術的に色々依存してるし、使用済み核燃料再処理は現状フランスとイギリス頼りだ。
日本の原発はフランス無しには、まともに動かせない。
ドイツはずっと前からこの方向の研究をしてきてたもんな
原発に縋ろうとしてる東芝はどうなるのか…
ドイツは数万キロワット級の蓄電施設をあちこちに大量に作り、
予備電力市場整備する形で、再生エネルギーの安定化も進めてるから。
アメリカもカルフォルニアとかが、似たような事やってる。
NEC三菱松下なんかは、その蓄電インフラ市場に売り込みかけてる側。
メタンハイドレートで日本ウハウハにならねえのかよ
>>67メタンハイドレードは採掘に失敗すると辺り一帯の海そのものが爆発して
100年くらい燃え続けるとか言う予想もある物騒なもん
原発より危ないかもね
陸続きだから足りないときはフランスから原発の電気を買けどね!
ドイツみたいな先進国と比べて背伸びするのはもう止めよう
せめて韓国とかタイにしようよ
原子力の危険性は否定できないし
自然エネルギーの安定性にも疑問がある
日本はもっと地下熱発電とか安定した自然エネルギー有効活用すればいいのだろうけど既得利権が邪魔だわな
電気使っても85%再生するとかどんな技術だよ
まさに天気次第。自然とともに生きる工業国ドイッチュラントここにあり
再生エネルギーで安く供給できるなら言うこと無いよね
バックアップとして火力があれば十分か
原発いらないんじゃないの
といっても火力のバックアップは不可欠だからね
石炭が出るドイツだからできること
自然エネルギー依存を増やす=既存の発電施設を減らせる ではないことに注意
ドイツってもう褐炭掘るのやめたの?
>>157いや、脱原発のために石炭火力発電所を新設しまくり
もちろん燃料は国内の褐炭なので、排煙や石炭灰には放射性物質が大量に含まれてるが
やればできるんだよな。
どこの国も怖気ついてやらないような事
やってれば国内産業としても発展するし。
コメント-20-
風力発電も、太陽光も目立たない土地に置いてくれよ。
風力発電の機械はツーリングで見つけると凄い旅した気分で嬉しくなるんだが、凄い音がするのはなんとかならんの?
85%という数字はピーク需要における数字で年間でならすと30%ほど
また自然エネルギーはコントロールが効かないため作って消費できない分は周辺国に売電
安定供給分は火力にたよりきりでそれでも足りない分は周辺国から買っている
ドイツという立地環境ならではの話で日本では全く参考にならない。
完全に印象操作記事であてにならない。
日本には資源が無いから自然エネルギーを使えというが安定供給できない
ピーク需要に対する保険程度には使えるけどね
自然エネルギー推進派は安定供給できない分は火力発電でいいというがその分の燃料代は輸入コストに直結する
日本に資源が無いから自然エネルギー使えと言った二言目には燃料輸入して火力使えとか矛盾してる。
今ですら年間3兆の輸入コスト増なのにこれ以上やったら国内産業に大ダメージが出る
また日本のエネルギー安全保障について原発反対派は感情論と印象操作ばかりで具体的なブランを一度でも示したことが無い。
なにか言うと原発は危険だからの一言で論点をすぐずらして議論にすらならず思考停止するのだから始末に終えん。
知らないアホが多いけど
ドイツは今も原発発電してる(やっと比率13%まで落とした。まだ13%もあるんだぞ?)
今まで他国に電力売ってた国が多少原発下げたからって、まだ余るに決まってる
にもかかわらずドイツは毎年着実に電気料金上がってる
1998から2013年までですら68%も上昇、そこから年々今も上がり続けてる
太陽光にしろ風力にしろ地熱にしろ、日本は斜面が多くて狭いから無理
風力も太陽光も本来受ける場所の自然エネを横取りしてるわけだから
環境に影響はでるんだよね…場所選んで軽微なだけで
日本は土地が無い(平地が少ない)
くだらん2ch知識でよーここまで知ったか出来るな
もしその85%の発電が天候等の影響で瞬時に20%とかになったらどーすんだボケ
その瞬間大規模停電だわ
てか、今でさえ太陽光の出力制御してんのもしらんのか
風力も太陽光も設置するのに発電して稼ぐ金以上の金が必要だからな
実は1番効率悪かったりする
太陽光発電の買い取り金額って日本より遥かに高いんだろ?
電気料金の明細書に再エネ賦課金とかムカつくよな、すでに料金の1割を超えてるじゃん
これが倍とかになるんだろ?嫌だよ馬鹿
8、お前も十分知ったかぶりだわアホ
風力は1年毎にフルメンテしないといけない。1台十数万かかる
摩耗して壊れやすいし、騒音問題も
12
で?お前はここのどれ書いたの?(笑)
地熱使えよ
温泉でてなくても深く掘れば確実に岩盤熱くなるし
俺が学生時代にした試算だと井戸の寿命はゆうに200年超えるぞ
日本とドイツの人口比率やインフラの状況の違いを同じに当てはめようとしてる時点で間違ってる
ドイツの空調や熱効率のインフラはロシアからのガス供給によるものや土壌が全く違う
1つ言えるのが、電気は発電所から各家庭のコンセントの末端まで電気を電線内に充満しておかなければならないということ
これは水道も同じで圧力を利用してるからで
足らなかったら継ぎ足すとかはできない
だから常に充満しておく事が条件なので、安定した原子力発電の、電気が基礎電力として使われる
これを理解してないと全くの無知だから恥ずかしいぞ
つまり85%は低品位の石炭火力でカバーしてると、
ドイツが電力輸出国なのは事実だけど、実際は風力発電の適地・北部バルト海周辺は過疎地で低品位の
再生可能性電力はポーランドやチェコといった周辺国に垂れ流しで貧乏国がドイツの尻を拭いている有様
人口密集地・需要地の南部は国内送電網が貧弱で送れない、で送電線ひこうとしたら住民運動で失敗
高圧送電線の健康被害&景観破壊の訴えがまかり通った結果、欧州の大気汚染は公害時代に逆戻り
あれっ石炭火力が基幹の日本とどこがどう違うのかな?
でも電気代高いじゃん
そこに言及しない記事は信用ならん
できないと思考停止したら終わりよね。