人工知能がエリートの仕事を奪ったら、東大卒とかも底辺職やることになるのかwwwwwww
メシウマ
その人工知能のメンテやるんじゃね?
人類が労働から解き放たれるのはいつになるんだろうな
本当にありえるな
てか本当に映画みたいに機械に支配される日も遠くなさそうだ
AIの台頭で芸術家とデザイナーの9割は駆逐されそう
政治も経済も産業も芸術もAIで交換可能
芸術の世界は詳しくないが、権威主義的だと言うならAIの入る余地は確かに少ないかもね
代替不可能な濃いフェチズムを表現する人なんてほぼいないから仕方ない
ある程度の人間なら発想できるレベルならAIなら作れるようになるだろ
囲碁や将棋ではもう人間が想像もつかないような新しい手をAIがバンバン作ってる
模倣だけじゃなく突然変異できるのもAIの強み
人工知能の実務で本当に意味のあることをしてるのはKaggleのマスター以上の能力がある人々
日本人だと両手で数える程度しかいねえんじゃねぇかな
その他の人工知能ビジネスに参入してる奴らは自販機適当にポチポチして缶ジュースが出てくるのを待ってる猿みたいなもん
AIよく知らない人のAI信仰ってホント滑稽
>>22あるいは逆に過小評価するか
いずれにせよあんまり正しく認識はされてないことが大半なのは確かだな
いや簡単な底辺職から無くなるから
エリートの仕事がなくなる頃にはとっくに底辺職もなくなってるよ
つまりお前らから先に死ぬ
人工知能より人間の方が安いから東大卒は結局底辺職なんてやらんよ
AIでは作れないものが芸術っていう価値観に変わりそう
AIがやったことの責任をどうとるかっていう問題
自動運転で言うところのレベル3とレベル4の壁かね
まあ自動運転レベル4が実現したとして事故った時保証を誰がするかっていうと
多分メーカーなので、結局レベル4でも最後は人間と言える
AIに大量に画像食わせれば今まで人間が気づかなかった疾患や病変に気づくかもしれんけど
結局最後に責任を持つのは人間なんだろうなと
技術以外にも法整備の問題もあるし
真の芸術、という意味だったりトップ芸術家という意味では
AIが芸術家になるのはだいぶ先かもしれないけど
三流芸術家あたりはあっという間にAIに敗北していくのが目に見えている
芸術は製作者の名前で価値が決まるから
何処かに人間が介在するよ
>>82そういった価値基準は失われるんじゃないか?
人間が介在するのは確かだけどね
人間が評価するんだから
マジレスするとこのまま人口知能が発達すると東大卒が底辺職に就く云々じゃなくて学歴自体が意味を成さなくなる 要するに知識格差がなるなるわけ まぁ少なくとも東大に行けるようなやつらは学歴がなくても生き残るやつは俺らみたいなのに比べれば多いとは思うが
人類がオワコンとかマジで笑える
完全に統制された社会が理想なら人間よりロボットのが良いから人間はいらなくなるな
芸術はともかく絵描き全般の仕事はこれからどんどん効率化されるんじゃね(で雇用が減る)
style transferはそのうち間違いなくAdobe製品の一機能として取り込まれるだろうし
イラスト自動生成もDCGAN頑張ってて精度出すの難しいらしいけど見た感じ結構すごいし
まあ人工知能詳しくないからよくわかんね
機械化が進んでも「金持ちの機嫌を取る仕事」だけはなくならないからな
東大卒は安泰
コメント-16-
それを使うにも知能がいるんだよ
実質AIで全ての判断してても補佐的な扱いになるから結局AIがなんでそういう判断をしたか説明する能力が人間に求められるようになる。
高度であれば人間側でもある程度以上の知能が求められるので高学歴で今でも専門的な資格が必要な仕事は形は変われどなくなることはない。
AIすることの責任をとれない底辺職は仕事事態を失う。
シンギュラリティは近い
電卓やパソコンが普及したって数字を扱う職業の人間は未だにゴマンといる
車やバイクが普及したって飛脚が運送屋になっただけのように
職業が無くなるどころか人数も大して減らないんじゃないかとしか思えないが
でもお前が底辺じゃなくなるって事ではないぞ
究極的に残るのはAIに対して責任を取り、行動を指揮するトップ層と、ロボット化するにはコストの掛かりすぎる作業を行うブルーカラー、そしてAIと人間の間の仲介役ぐらいだろうな。
中間管理職以下のホワイトカラーは全滅だろう。
だから一番職を失いやすいのは東大のようなトップ層ではなく、駅弁や地方宮廷の卒業生の層だろうな。
AI化とロボット化は分けて考えないと。
AI化で一番価値の高まるのはブルーカラー層だよ。
※2
何言ってんのか知らねーけど内科医はもうすぐ無くなるぞ
御託並べる前に現実見ろよ。後ちゃんと見直してから投稿しろ、底辺と勘違いされちゃうぞ
AIが発達して出てくる職業につくのは東大エリートという事実
金目な仕事からロボット化が進む最後まで残るのが土方では、極一部の金持ちは益々ロボットを使って金持ちになり、底辺は益々泥沼に落とされその範囲がより多くの大衆に広がっていく。
企業買収、設備投資、新事業参入、政治、建築や製品のデザイン…等々
逆に今のエリートの仕事の方が奪われる(中間管理職~コネのない役員連中が首になるだけで、トップの総取り。革新的なアイデアやプログラムなんてAIが出すから、貧乏人の起業なんて出来ない一生逆転のない世界)
そしてあぶれたエリートがさらに下の仕事を取るから一般人は仕事がなくなる。上はどんな無能でも出来るので株主の株取り合戦になり、最終的には一族経営企業しか無くなる
土方とか職人仕事は効率化は進むだろうけどロボットに置き換えられない仕事が多いので逆に最後まで無くならない職業でしょ
スマホ普及が進めば、完全直接民主主義も可能ではある
が
政治屋さんが猛反対、それか集計を
※6
AIだけが発達するならブルーカラーはあまり減らないかもしれないけど産業機械も進歩するからな
何にしろ低学歴ができて高学歴ができないことはないから高学歴がブルーカラーにおりてくるだけで低学歴から首になってくんだけどな
※7
内科医は行きたい人だけ行くようになるから相当減るだろうけどAIがなんでそういう判断をしたか説明できる人はいるからなくなりはしないだろう
それはいいけどGoogleで症状検索したら病気の情報が正しいサイトだけ表示されるアプリみたいなのの日本版早くしろよ
なんでそんな万能感みたいなの妄信しちゃってるわけ?
あー本当に日本ってバカが多い
もう嫌になりそう
頭の良い人の居る場所に行きなさいよ・・・
人工知能って言っても、現在の技術の先にあるのは、頭の良い電卓でしかない。
所詮は道具でしかないと理解するべき。
『もし核兵器が開発されたら、世界が滅びる。』
こっちの方がよっぽど現実味があるんだけどね…。