【画像】貧富の差が生まれる「意外な事情」が単純な数学の実験で判明→
100ドルを持った100人を1つの部屋に集めて、それぞれ無作為に選ばれた人に1ドルを渡したらどうなるでしょうか。AさんはBさんに、BさんはCさんに、CさんはDさんに……と、それぞれがそれぞれに1ドルを渡せば、ぐるっと回って全員±ゼロとなりますが、実際は無作為に選んだ相手に渡していくことになるので、お金を渡す機会が増えれば増えるほど偏り、つまりは貧富の差が生まれます。
続きはこちら
http://gigazine.net/news/20170711-random-people-give-money-to-random-other-people/
意味分からん
こんなもんは確率の話で試行回数が少ないんだから偏って当たり前
回数をどんどん増やせば均等になるよ
資本論の労働価値説は循環論法って100年以上も前に指摘されたのに
マトモに反駁しないよな共産主義者って
そもそもランダムに金を渡す状況が存在しないだろ
ランダムのようで個人的な好き嫌いがあるから格差が出るだけの話しだろ
まずずっとゼロサムの時点で実際の経済から乖離しているし
現実世界への当てはめが無理な実験だね
無意味
資本主義だろうと共産主義だろうと
金はランダムに渡さないだろ
ノースウエスタン大学で教育科学・コンピューター科学・複合システムを専門にしているUri Wilensky氏が言うなら間違いないな
これをどうにかするのが税金です
消費税をやめて所得税を偏らせるのが一番だ
な
面白いシミュレーションだね
少し飛躍して考えれば金持ちの税率を高くすることにデメリットがなくなるね
金持ちがやる気でなくても誰かが金持ちになって世の中が回る
ワシズが「平等でなければならないわけではないが公平感は与えろ」的なこと言ってた
実際は金を渡す人間も貰う人間も金持ちが決められるからこの実験とは比べ物にならないくらいの貧富の差が生まれる
つまり金持ちからしっかり徴収する再分配システムが必要ってこと
国外に逃げるやつは財産没収したらいい
格差は必然、自然現象ってだけじゃん
これ本当にランダムなの?
問題は頭の悪いやつが徒党を組んで
才能あるやつから搾取している社会構造
日本経済はもう末期
ギャンブルのようにランダムに富の分配がなされるのが
実は一番公平なんだよ。
優秀な人、努力した人に富を分配しようとすると官僚主義、
共産主義的な社会になる。
そもそも自由と平等は対立概念に近い
自由経済で平等で公平な社会になるはずがない
51回じゃそりゃ偏るだろ
せめて10万くらいはしろよ
ランダムな相手に1ドル渡すというのが平等に見えて、
結局全員から1ドル徴収した計45ドルをランダムに振り分けた確率分布そのもの。
つまりは再分配の問題。
あと累進課税もつけてやれ
そうすりゃ均等になってくだろ
玉入れでいちばん多く玉入れた人間が一番貰えるようにすればいいじゃん
お金を渡しやすい人=お金が集まってくるって結果だと思ったら違うんだなw
どうやっても格差を無くすのは無理って事だな
コメント-12-
こんな実験無意味
それより「個人で数兆円」持ってる害悪レベルの金持ちどうにかしろ
「一千万円を10万人」に配った方が景気上向くし良い人材も増える
相続税逃れ・財団設立を筆頭に金持ちの税金逃れが過ぎる
金持ちが法律つくってるからダメか?
ここでそれ書いてどうしたいの(笑)
全て平等条件ならそうだけど実際の取引では付加価値で偏る
顔が可愛いとかほんの少しの付加価値でも偏りは生まれる
付加価値を活かせた奴やつが金持ちになる
公平感うんぬんは鷲巣じゃなくて兵藤じゃね
???「貧富の差をつける事によって、向上心を煽り一人一人の利用価値の底上げが狙える為、貧富の差をなくす事は考えられません」
おまえらの日々の金のやりとりなんてほぼランダムみたいなもんだからこの実験であってんだよ。
株見てみろ、この実験の通りじゃねえか。
個人で数兆円ももってるやつなんかいねーよ。株式での価値で数兆円ならあるけど。それに株式もってるやつはそれだけで経済成長に貢献してるんだよ。
短期的には確率は偏るのだからそりゃそうじゃないか、としか言いようがない。
現実の経済は単なる交換ゲームじゃないのに何の意味があるのか。
これのやつを実際に10万回やったことあるけどあれはえぐいぜ
金刷ってもどんどん一人に集まってく
当たり前の結果だが、ベーシックインカム唱えてる奴には反論になるだろ。
実際にやったらイケメンや可愛い子に金が集まって、ブサイクな奴らは
空っぽになるってだけだろ
アイドルの握手会とか見ればすぐわかるじゃんw
完全にランダムなら、一人に集まるわけ無いじゃん
実際はみんなが増えたり減ったりしながら、試行回数を
増やせば増やすほど平均値に落ち着く
偏りが出るのはサイコロの重心がずれてたりした時だけだ
もしこのテストで特定の誰かに集まるのなら、何らかの
プログラム上の偏りがあるだけだ