「1ヶ月後に退職します。残りは全部有給で休むので出勤はしません」←これって可能?
有給は残り32日ある
可能
ブラック企業でなければ
全く問題ない使えないと言われたら労基に池
退職手続きとか引き継ぎしなきゃいけなくね?
>>7もちろんそのために1日は出勤する必要あるよ
可能というか会社側からそうしろって勧められるよ
1カ月後退職で1カ月休むのはさすがに文句言われそう
2カ月後にしとけ
それまで有給使わせてなかったブラックに対する抵抗手段だよ
選挙で労働法規の強化争点にしてくんないかな
やりたかったけど会社がなかなか新人入れてくれなくて引き継ぎ期間が短すぎて結局有給無駄にしたまま退職した
小さい会社はそんなもん
有給どうのこうのより
明日から出社しませんってのがアウトに決まってるやん
例えば今日に11/30に退社します
有給全消化するので11月は出社しませんってなら
ギリ許す
休むのはいいが引き継ぎはちゃんとして行った方がいい
会社からどうぞどうぞと言われる可能性もあるな
次の会社は心配しなくても良い
そこまで調べないから
引き続きは有給休暇中でやればいいよ
わからないことあったらメール下さいで済む
可能だけど多少なりとも親しくしてた同僚居るなら最低限の引き継ぎくらいはした方が良いだろ
あとは転職が同じ業界だとかだと迷惑な辞め方したと噂が回って職種によっては仕事し難くなるかもね
今は有給買い取り駄目になったからね
普通の企業だったら使うよう指導してくる
こうやって引き継ぎがどうだらこうたら悩んで電通女子社員は死んだのだろうなあ
人生って何かね
>>107精神的にやられて辞めたいやつは完全に別枠だろ それは周りもしくは上司が悪いから引き継ぎなしで権利行使でいいとは思う
引継するって言ったのに引継先を用意しなかったらさすがに引継無しでサヨナラだけどね
うちの会社は上層部も一般社員も年寄りが多いせいか
有給使うのは悪いことと考える人が多くてあまり使われてないかな
労働者に与えられた正当な権利なのにね
引継ぎ資料ちゃんと作ってたら可能
引継ぎに支障が出て業務が滞るようなときは会社が有給を認めなくても適法
辞めることの予告~引き継ぎまでやることは全部やった上で
有給もフル消化すりゃあいい
退職日を消化分の一月二月後ろに事務上ズラせばいいだけなんだから出来ないわけないの
こういう発想が浮かぶこと自体がブラックな仕事をしてた証拠
常識的にはありえないだろ
自分が今までやってきた仕事を自分でぶち壊していいのか?
正式な退職日が後ろにズレるが、出勤可能な日まで出勤して残りは全部有給にすればいい
次の勤務先がそれを許さないのであれば、その会社もブラックな証拠
また次の仕事が決まっていないのであれば、別に退職を急ぐ必要もない
ゆっくり消化してやれ 一か月なにもせずにお金が入る
コメント-12-
引継ぎはあくまで業務だから、有給でやらない分には違法性はないぞ。ついでに言うと、退職は2週間以上間隔があれば、離職者側で決められるし、有給の時期変更権も、退職日が決まってると後に回せないから会社側は行使できない。
逆に出勤日があるのに、断った場合は意図的に会社に損害を与えようとしているとして、賠償を求められる。
というか、(違法に)有給を断らないと、会社の業務に大きな問題が出るって、極論そいつが退職じゃなくて、交通事故にあっても、どうにもならないじゃないか。そんなん会社の責任よ。
まあ、もちろん、会社側も退職者側もお互いに満足して、退職に辿り着けるならそれが一番だけど。
有給の買い取りは違法だけど、退職時に残った有給日数に応じて、退職金を上乗せするのは違法じゃないから、どうしても急に退職しなければいけないなら、そっちで話し合うのもあり。
ケースバイケースだろ
ある程度の大きな転職先だと、会社にどんな人ですか?って調査が来るらしいから
そのとき、関係が最悪だと、ばっくれましたっていわれる。
その時は、それが事実なんでどうしようもないな
一般企業ならむしろ消化させて辞めさせるわ
あとから労基なんて行かれたらコトやろ
前の会社は休日出勤したら強制代休なんだけど、
人居なくて代休積み立てるのが当たり前の状態。
退職時に積み立てた代休分の給料未払い。糞ブラック。w
普通に出来るで
引き継ぎ後、2ヶ月休んで退職した
40日残ってたんでな
うちは消化必須の会社だな
退職する話になると人事と退職日決めて有給残り日数から何日まで出社するかが決まる
できるかできないかで言えば余裕でできる。
するかしないかを自分の環境から決めればいい。
職場側は時季変更権しかないから可能だよ。
恨めしく思われても知ったことか、どうせやめるんだ。気にするな。
ただ今後も人間関係を残したい場合はよく考えてね。
引き継ぎは会社の権利だと思っている人はどこでそんな嘘を吹き込まれたのかね。
時季変更権は変更の余地がないと行使できないし、退職の権利は労働者の最大の権利なのに。
引き継ぎがあるからということで辞めると決まってから1ヶ月ほど猶予があったけど
その最後の1ヶ月はバイト扱い。だから有給もボーナスもでないまま自己都合での退職扱い。
そんなもんだよ。
11の洗脳されっぷりがもうね。