自分の能力を武器に自由に働くフリーランス人口、1100万人超の時代キタ━(゚∀゚)━!!
特定の会社に属さず、自分の能力を武器に自由に働くフリーランスや兼業者の人口は1100万人を超える規模になった。「働き方改革」の一環で政府も後押しする中、フリーランスが抱える収入や福利厚生面での不安を少しでも解消しようと、新しい支援サービスが広がり始めている。
続きはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24461210Z01C17A2905E00/
>>1クラウドワークス系の最低賃金を決めてほしいね
平均的な能力モデルで時給換算500円くらいとかね
病人や老人でもこういうのはできるし、老後や病気の心配も減るから良い方向に成長していって欲しい
ニートや引きこもりも社会貢献や社会復帰の第一歩にもなるしさ
>>1フリーランスという制度があってもいいじゃん
ただ色々簡単にしてよ
会社辞めて自分でやってるけど
大学生の頃より暇で会社員の頃の三倍稼げてるから満足
フリーランスって言うに値する奴ばかりなの?
実態は負け組非正規じゃないの?
>>21実態はそうだろうな。でもそういうのに面倒なこと押し付けて高い報酬を得てすずしい顔してる
正社員が居る訳だよな。全部自分でやる社員なんかい無い訳で。
フリーランスは起業した個人のみ
>>24横文字にするから誤解するんだよ。
普通に日本語で自営業てだけでしょ。
税務署に開業届出して青色申告するだけでOK
だいぶ前に会社辞めて自分でやってるけど、休みも増えて、毎月がボーナスくらいの稼ぎになった
あー、支援してくれるの? お願いします!
日本はあらゆる面で遅れている
フリーランスというより、非正規雇用だろ。
雇われのフリーターと請負のフリーランスの違いを
わかってないやつって何なの?
フリーランスは税務署に開業届を出してる自営業者のなかの営業時間の定めのない自由業といわれる人たち
画家・写真家・小説家とかの部類
>>60だから、自営業や個人事業主とか業種や事業形態を指しているんではなく、フリーランスはあくまでも働き方を指す言葉
「俺サラリーマンやけど、兼業でウェブデザイナーをフリーランスでやっているや」という表現もするし
派遣会社のピンハネ規制法を早く整備しないと
ピンハネ規制の無い日本はやりたい放題で搾取されてるよ
個人事業主でぱっと思いつくのは文筆業、デザイナー、システム開発、土木建築、何かの講師この位かな?
でも1100万人だからもっと他の働き方も沢山混ざってそう
美理容師、建築士、税理士、弁護士みたいな士業、資格業はフリーランスではない
俺もフリーランスで年収まだ1000切るくらいの駆け出しだが、
周りが理解しないどころか、怪しいことで稼いでる犯罪者とレッテルつけられたので
諦めてフリーターと名乗ってるわ
>>84確かにそのほうがいいかもね
日本社会ではフリーター、フリーランスは偏見の目で見られるし。
これは、社会保障制度の中身と手続き業務を一企業に依存している日本社会の
欠陥を表してるといえるよ。
退職金制度なんて老後への積立をなんで企業が代行してるの?って感じだし。
>>84何やってるの?
俺も考えてる仕事あるけど独立は7,8年後かな?
(法律の関係上5年経験を積まないといけないから)
>>87とっとと独立しないと状況悪くなるぞ。
資格持ってたら潰し効くだろうし。
俺はプランは出来てるから、あと資格だけなんだが。
お客さん待たせてるし。(笑)
専業主婦が格安でイラストとか描いて小遣いにするとかもフリーランスじゃない
税務署に開業届を出してあり、確定申告税務申告をするのがポイント
派遣社員自体がフリーランスだからな
派遣会社通さずに直接会社と契約すれば、文字通りフリーランス
>>98俺は違うと思う
派遣社員は厚生年金、健康保険天引きされる
業務内容も社畜と机並べて一緒
プロジェクト毎に組む緩い感じが日本に合ってる気がする。
コメント-1-
社会保障の負担が国の重荷になり始めた昨今
この"フリーランス"とかいう横文字はとてもありがたいよねw