鶴巻温泉の老舗旅館が「あること」を実施した結果 → 週3日休館でも売り上げ倍!社員の平均年収4割増wwwwwwwww
予約から経理まで一元管理できるソフトを開発し、全従業員にタブレット端末を配った。風呂にセンサーを付けて入浴客が一定数を超えると通知が来るようにし、掃除が必要か何度も確認に行かずに済むようにした。グループ全体の売り上げは10年の2億9千万円から、いまは7億2600万円に。パートを減らして人件費を下げつつ、改革前に20人だった正社員は25人に増やした。正社員の平均年収は288万円から398万円に。離職率は33%から4%に下がった。
調理場の大型モニターを見る宮崎知子さん。客の食べられない食材などの情報が表示されていた=神奈川県秦野市、小玉重隆撮影
続きはこちら
http://www.asahi.com/articles/ASKDV6HXWKDVULZU00Z.html
鶴巻温泉って病院だけかと思った
群馬の水上温泉が復活するにはどうしたらいい?
潰れたホテル旅館の廃墟だらけでゴーストタウン化してるんだけど
>>4知名度のある熱海でさえ廃墟が目立つ時代だから、何か売りがなきゃ、そのまま廃れていくしかないんだろうな
で、最後は旅館を止めて、旅館業コンサルを始めるw
>>6既にやってる
> システムを他の旅館に提供する事業も始めた。
将棋で有名なとこか
人件費の総額は減ってるのか・・・。
年収288万円が怖すぎる。
定休が火水なのに旅館の火水休みが普及すると困るなw
有能っていうが、こういう路線を目指すのは当たり前だろう
そもそも、日本人は無能な働き者が多すぎるんだわ
経営者がやるべきことは、動くことを見つけるのではなく、動かないことを見つけること
有能なパートだけ正社員に上げてあとはほとんど切ったんだろうね
休みは増えたけど労働時間内の大変さは更に上がってるんだろうなあ
鶴巻温泉で陣屋以外に知らないよな
単純に知名度勝利ってだけじゃね
先代とかの過去の頑張りが大きいんだろうな
誰もやりたがらない仕事はなくていい
という発想が必要なのよ
それでも必要だというものは国がやるか超高額の給与を払えばいいの
テレビで特集してたよな
すげえハイテクぶりだった
星野も似たようなもんじゃないの?
熱海とか東京から新幹線で1時間海あり温泉ありで本来チートなんだけどね
殿様商売してるとあっという間に衰退するね
部屋の数は増えてないのに売上が倍増ってレストランをメインに変えただけじゃないの?
あー、ここ10年前にいった
ご飯美味しかったしお風呂も良かったわ
>>64そういうとこはリピーターが増える
IT関係ないな。
コストカット&コストカット、
地の利、
そして最後の、かつ最大の効果は「老舗」の圧倒的ブランドチート。
それだけ。
他所は参考にならない。
休みを増やして増収増益ってのがいいね!
ダラダラだらだらダラダラ、儲けもないくせに
働いて振りしてりゃ良いってもんじゃねえってことさ
>>101生産性の高い労働形態の典型例
給与大幅アップなのに勤務時間は短縮
日本にはこういう思考回路ができない経営者が大杉
(´・ω・`)労働者の生活の質が上がるし、人件費も削減できるから一石二鳥
コメント-17-
サービス業は徹底した「本当の無駄」を削減して行かないとな。
廃棄の問題とかもいろいろとさ。
地味に店舗外の正社員切った方が良い場合もあるかも?
素晴らしい。デジ・アナ二重作業に陥ってない時点で成功、まき、基本だけどこれがバカ経営者にはなかなかできない、イミフなグループウェア入れまくったりな。
あとは、戦後の反日ジャツプが何も考えず観光開発したところは消えてくねんで。越後湯沢の乱開発な。
先祖や英霊、ひいおじいちゃんやおばあちゃんの言うこと聞かないから、津波に町が流されるねんで。
石碑にあっただろ、ここより低いとこには畑はオーケー、家は建てるなよってさ。
以上
まずはこのシステムを導入するのにいくらかかるのか、ってーのと
新人の教育期間どーすんのって問題があるな…。
色んなものを一括で把握できるのは良しとして、基本の接客がテキトーだと結局お客は離れるよなぁ
旅館の質を上げるの当然だが市町村で景観にも投資しないとだめだ
草津温泉の改革が参考になる→ttps://www.projectdesign.jp/201612/hotsprings/003300.php
廃墟が目立つ所なんか誰も行きたくはない
いやー素晴らしいな
無能な人員を削減して、タブレットで確認できる最新情報をもとに、共有している理念に従って社員が自発的に行動する。軍隊やね!
これから先は、業務の効率化、少数精鋭で戦うスタイルでいかないと生き残れんよね。
無能な人員を削減して、タブレットで確認できる最新情報をもとに、共有している理念に従って社員が自発的に行動する。軍隊やね!
これから先は、業務の効率化、少数精鋭で戦うスタイルでいかないと生き残れんよね。
陣屋ならバイトの殆どは東海大学生なので、首とかそういうの問題じゃない。
これソフトを自分で開発したの?
目先の利益に飛びつかないのは偉い
こういうの導入するには老舗ほど難しいのに凄いね。
頑固な職人気質奴が拒絶してまともに運用できないのがお約束なのに。
余程危機意識があったか、有能なアドバイザーがいたか
何年も前からIoTが大事とか言われるけど実践できてるのは少ないよなあ
逆にIT投資を控えてしまったがために人手で補わなくちゃならないバカ現場もあるし
経営センスはほんと大事だわ
ここの特集をテレビで見たけど素晴らしかったよ
指示しても動かない無能だらけの人件費垂れ流しだったのを大きく空気を換えてた
IoTだけの成功ではない
結局の所、今勢いがある媒体で宣伝しなきゃ話にならんよ
その旅館が泊まって満足できるか、料理がイケてるかは実際に行った人の意見を見ればいい
残念ながら、成功例として紹介されている店は大概ダメだ
いい事だけど効率化の行きつく先は無能の排除なんで
その無能がどこに行くかは気になるな
生活保護で社会に出さない方が得になるって考えになるんやろうか
>>14
でもそれって、結局食べログみたいになるだけだよね。
※7
あのねw 下のやつが自発的に行動する軍隊なんて存在しないんだよ、命令で動くの。