【驚愕】「キャッシュレス派」と「現金派」での貯金格差、これだけ格差があったと判明する→
ジェーシービーが昨年1年間での平均貯蓄増加額を比べたところ、キャッシュレス派は87.6万円で、現金派32.5万円の2.7倍だったという。お金の管理は、キャッシュレス派は54.8%が「得意」と答えたが、現金派は39.7%にとどまったという。
続きはこちら
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/19/news136.html
>>1貯蓄以外に 年収も加味しないと何の意味もないよ。
勝手に増えてくなら 支払い規模はあまり気にならないだろうし。
悪い言い方をしちゃうと、
節約するってのはつまり収入も低いってことだろ。
カードだと、つい使っちゃう
固定電話でアンケートなら78.7%8が現金だろw
カード作れる身分がある・口座に金を残せるからキャッシュレスできる
因果が逆になってる
どちらにしろ貯蓄額が少なすぎてフイタw
ステマのような気もしなくはないが、
クレジットや電子マネーは、支払の履歴が記録されいつでも確認できるから、
家計を健全にする意識が自然と高まる効果はあるだろうな。
クレカの審査に落ちるような人がキャッシュレス派から除外されているからなんじゃ…
>>29たぶんこれ
原因と結果が逆
年収が違うからだろ
昔は金利が8パーとかついてたからな…、いわゆるタンス預金も増やせたんよ。今は筒抜け。
若者は現金派の調査結果が出たわけで
若者ほど金がないのは当たり前
現金派とやらがカード持てない貧困層なだけだろ
手数料商売から転換しないといい加減ヤバイで
途上国のスマホ決済の勢いと来たら
貯蓄が増える=消費減るんじゃ意味ないじゃん、どっちやねん
そりゃクレカ使う人は収入が安定してるし
統計とるまでもない
趣味無くせば、貯金なんていくらでもできるぞ。よーく考えれば、カード派と現金派は意味無いよな
個人情報漏れするカードなんて、もちたくないよ
>お金の管理は、キャッシュレス派は54.8%が「得意」と答えたが、現金派は39.7%にとどまった
得意かどうかと「管理できている」ことは別
クレカならいいが、交通系やEdyなんかのカードはチャージに現金が要るからな
自動でチャージできるスイカがうらやましい
>>81電子マネーを介さずにクレカで払えばいいじゃん。
>>83まあそうなんだけど、数百円でクレカって気が引けるんだよね
あと電車乗るとき、足りなくなったらチャージしないといけないし
スマホのお財布ケータイ機能活用使用よ
クレカだと買い物履歴がわかるから色々便利
使いすぎかなと思えば控えられる
まぁ現金でもこれは同じなんかな、家計簿に預金引き出しを我慢すれば良いから
カネあるやつの方が高額商品を買う頻度が高いだけの話だろ
コンビニ弁当しか食えない収入なら、現金で十分だろ
自販機もオフィスにあるやつなんか現金のみってのが大半だから
交通系カードに対応して欲しいな、大半の社員は電車通勤だからカード持ってるし
>>99大半の社員は小銭入れに小銭を持ってるよ。
デビットだけど カードでゲーム機買った時
高額商品を購入してるという消費感覚がまるでなくて 怖くてやめた
クレカはお守りで財布には入れてるが基本現金払いや
でも毎月ちゃんと貯金はちゃんとしてる
この記事で問題なのはキャッシュレスにすれば貯金できるようになるという解釈も可能という点
なんていうかまあ因果関係も不明だし1000人程のアンケなら都合の良い方に偏った結果も出るでしょうねぇ…
コメント-9-
はいはいカード会社の為の調査
新聞の支持率調査と同じwwww
妬み臭いレスの多いこと
自営業者、小企業の経営者は現金派が多い
1円以上はクレカ払いしろよ
レシートや利用明細見ない雑な金使いしてるならクレカも現金も大して代わらんと思うぞ
現金派だが昨年の貯蓄2800万だな
専業投資家でクレカの枠を増額しようとしたら審査落ちた
たいして使ってないのに枠増えたんだがもっと使えってことか
5
そりゃ自称タレントや自称声優と同じ扱いだからね
億単位の収入があっても住宅ローン借りられないのと同じ
くだらん記事だな。
確かに因果関係が逆になってるな
これは久々にネットの意見に賛成
一定程度以上の安定・定期的な収入があり、口座にダブつかせておけるだけの金があるからクレジットカードが持ててる、というのは俺もそう