トヨタの新型エンジン「世界トップレベルの出力と熱効率」を両立キタ━(゚∀゚)━!!
トヨタ自動車は、今春以降投入する小型車などに燃費を向上させた排気量2000ccの新型ガソリンエンジンを順次、搭載する。同じく新開発の無段変速機(CVT)と組み合わせ、従来より燃費をガソリン車で約18%、ハイブリッド車(HV)で約9%改善する一方、走行性能も向上させた。二酸化炭素(CO2)削減に向けては、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)といった、走行時に排ガスを全く出さない車種が注目されがちだが、当面は世界中で走る自動車のほとんどはガソリンを中心とするエンジン車だ。
続きはこちら
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180326/bsa1803260500005-n1.htm
>>1もうね、エンジンもトヨタ。ホンダではない。
開発費もダントツでトヨタが1位。
トヨタ以外を買う奴は、バカか変態としか言いようがない。
熱効率41%はディーゼル並みで、2.5L以下の市販車ではトヨタだけ。
>>52マツダのスカイアクティブはどれくらい?
>>52660cc以下で熱効率40%超はあるの?
効率が上がっても税金で取られると意味がないし。
>>1ハイブリッドよりいい
エンジンはスバルとトヨタとどちらが革新的なの?
>>14スバルは基本設計が古い
水平対向4気筒一本ではニッチな市場しか狙えない。
かといいて新設計エンジンで他社と勝負してかてるかどうか?
いつまで経ってもCVTなのはなぜなんだ。
此処での効率のロスはないの?
>>19すごくあるよ
向上の余地がもう無いと言われてるのに
まだまだトヨタは出し惜しみしてるだろ
内燃機関の進化が止まらない。燃費もそうだけど、排ガスがクリーンなのがすごい。
このエンジンを積んだ車を北京でたくさん走らせたら、大気汚染が解消されそう。
>>33それは無理。排ガスは燃料の質も関わるから。精製度合いの低い燃料では環境負荷も高いのだよ。
なんだかんだ言って2.0Lぐらいのエンジンが一番バランスいい気がする。
トルクに余裕があるから静かで走りもスムーズだし、踏めば走るし。
まぁ、税金のことを考えたら1.8L以下のがいいけど。
>>38自動車税は1.5~2.0Lまで同額だろ
スズキは軽量化して燃費伸ばしたやん トヨタも軽量化したらもっと良くなるのに
人は燃料電池車に乗りたいのにガソリン車作ってる会社。
まぁ熱効率自体は1年前くらいに出てる2.5Lモデルと変わらんし
そのあたりの件で今更騒いでるヤツはなんだかなぁ、という感はある
何だかんだ言うてもトヨタ、ホンダ、スズキは技術力もあるし社志が高いな
ほんとトップレベルって事は全スペックでトップと言えないわけだな。
で?どこのどのエンジンとスペック勝負なんだ?
2Lで250馬力なのにリッター20キロ走るなら買おう
トヨタもエンジン車で頑張ってるな
さすが抜け目無い
EVには力入れないの?
モーターも蓄電池も日本は技術高いのに
>>81HV、PHVもEVカテゴリーだよ
バカバカしい
もうガソリンエンジンで効率化とか商売的に意味ないだろ。早く自動運転開発しろ
燃費なんてどうでもいいから高級セダンにもっかいv8積んでくれよ頼むよ。お願い
>>114もうすぐ新型センチュリー V8ハイブリッドが出るよ
>>114レクサスGS Fではだめ?
世界の流れに逆らってもムダだろうにさ
ブラウン管テレビが今でもあるかよ?トヨタがやってることはソニーだか東芝がやってた高性能なブラウン管テレビの開発だよ
トヨタがやることは外国に工場作っていかに安く世界で売るってことだろ
>>121俺は電気自動車の普及を期待しているが
内燃機関は最低でもあと10年は消えないよ
場合によると30年くらいは生き残るかも
コメント-22-
軽自動車しか買えない層が一番文句や注文が多いってわかったわ
どうせヤマハの開発じゃないの?
CVTが優秀なのは認めるが、CVTが車の楽しさを大きく損ねているのも解ってくれ・・・
マツダから入手したのだろ?
AIの進化で開発スピードが飛躍的に向上してるってことなのだろうか
単なるカタログスペックで終わらなければいいが
※2
ヤマハの開発の場合は磐田本社のヤマハコミュニティーセンター
(ジュビロ磐田のホームの隣に有る)にトヨタ2000GT等と
並んで展示されるから後からでも確認は取れる。
最近で言うとマークXやクラウンの2500ccV6エンジンが
ヤマハ製。
たかが、CVTにギアを付けただけで、基本設計はベンツの真似事のエンジンが、世界トップレベルなんですか?
幼稚な技術者のオ〇ニーショーを見せられてる様で、吐き気を催しますよ。
だいたいトヨタの話になるとヤマハヤマハって思考停止で書きこむヤツいるけど、ヤマハ製で何がいけないんだ?
※2
マツダとの技術提携の結果と言われてる。技術的内容はスカイアクティブと同様のものだからね。
電源の問題が発展途上国w ではあるからオール電気は無理と何度…週末何年も停電しない国とか何カ国あると思ってんの?
内燃もやりつつevもやってる会社だろ
エンジンで発電機回す機種だけで十分
送電線関係一式が全体的に対応できるまで、あと何年かかると思ってるんだよ。当分は内燃機関がメインだよ。
エンジンだけ売ってくれないかなー
載せ替えたい
ホントにわかほどしゃしゃるよなー
トヨタが電気自動車に力入れてないわけないだろ
そんだけの体力があんだよ
お前ごときが考えてることトヨタが考えてないわけないだろ
今後100年間はレシプロエンジンが主流を占める、タービンエンジンではない。
なぜなら自動車用のレシプロエンジンの熱効率は70%になるし出力は3倍になる、1万回転が常用可能で燃費が80Kmを超える性能を持つならEVに目はない、このエンジンを使ったハイブリッドが主流になるだろう。
ヴェルファイアが1000ccのエンジンでかっ飛ばせる時代が来る。
当時としてはTHSは最良のハイブリッドシステムだったが、モーターや発電機・バッテリーが小型軽量化された今となっては少々複雑すぎる上に制御性が悪い。
最終的にはホンダ式のi-MMDかその変形が世界標準になるだろう、基本的にシリーズハイブリッドにエンジン直結を加えたものだから非常に合理的なHVシステム。
よくやったトヨタ!
ヤマハもマツダもスバルも、
日本をザパニーズのシナチョンから取り戻せ!
以上
だな。
国内の日本も取り戻さねばならんが、
世界からも日本を取り戻す
ガソリンエンジン単体で熱効率40%ってかなりすごい数字だと思うんだが、本当なのかね?
本当だとしたらなんかすごい技術を開発したに違いないんだが、それの記述がいっさいないのはどういうことかね?
※19
3月12日付の週刊モータージャーナルを3ページ目から嫁(具体的にはこれから取材とも書いてあるが
読んだ限りはマツダみたいな火の玉ストレートからは程遠く、限界いっぱいまで既存技術をちまちま最適化した感じに見える
日本を取り戻すとか言ってるけど、CVT批判こそ、まともなCVTを作れなかったドイツのネガキャンを真に受けて頭の中を支配されてるじゃん。
MTは別格として、ATに乗るならCVTのほうがいいわ。
まぁ時期的にマツダから技術もらっただけだな