政府「人材不足や製造業のカギを握るデジタル人材が8割弱の企業で不足している」
政府は29日、2017年度ものづくり白書を閣議決定した。人材不足や海外との競争激化で製造業の生産性向上が課題となるなか、カギを握る「デジタル人材」が8割弱の企業で不足しているとした。ロボットやIT(情報技術)導入に課題を抱える企業も3割超あり、経営層が主導して全社的なデジタル化に取り組むべきだと分析した。
白書はアベノミクスなどを背景に足元の企業業績が増収増益傾向にあると分析。一方、アジア諸国などで人件費が上がり、工場を国内に戻す企業が増え、人材不足に拍車をかけている。人材不足で「ビジネスにも影響が出ている」とした企業は32.1%と、16年度から9.3ポイント増えた。
続きはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31079260Z20C18A5EAF000/
労働者を使い捨てにしすぎて人が集まらなくなったただの自業自得
>>3同意、もうこの業界には不信感しかない
>>3これな
技術者を軽視してきたツケ
どっちか言うと上の偉い人達がなかなか抜けずに居座った弊害かも
不足でいいだろ
搾取されるだけ
自分で作品つくってネットで売ればいい
失われた30年の過渡期をことごとく人材使い捨てにしてりゃそりゃいないだろw
また奴隷不足の話だよ…
人材に投資できない企業は人材を求めてはいけません。
不足してるなら育てればいいじゃないか
1から教えてくれるんなら行くけど
>>22教えて貰うには、授業料必要
これから育成?w
遅すぎでしょ
老害の言う努力と根性でのりきれよ(笑)
中国の方が人材の宝庫
会社のデータベースがクラッキングされて情報漏えいしたときに
首が斬られるような職には誰も就きたくないのでは?
工学部って人気ないね。めちゃくてゃ入りやすくなってるのにね
不遇なんだよ そういう会社にはいるとさ
本当に人材が不足なら募集条件を良くすればいい。
それをしないのは「来てくれたらいいけれど」程度の事なんだよ。
仮に人員不足で倒産したとしても、それすらオーナー社長の頭の中では想定内。
まぁ、誰が好き好んで地獄へ行くかって話しだわ。
>>32ほーんとこれ
普段の業務と別でやってるけど評価にも給料にも反映されないんだから積極的にやるわけない
50代あたりはPC=オタクって馬鹿にしてたわな
「デジタル人材」なんていう言葉を使っている記者が何にも分かっていない感ありありなのだが。
デジタル人材(年収300万)不足
AIが高度な仕事を行うから 人材が不要化する筈なのに
>>50それは現状の人件費抑制を肯定するための方便でしかなかった
言われた側の人材はしらけて別業種に向かった
相変わらず、年齢と経験を採用の条件にしているからな、
教育して経験させる気なし
不足と煽ってるがかつてデジタル人材の人はあんな酷い仕打ちされたから戻ってくることはないよ
少子化も手伝ってデジタル人材なんて増えるわけないから
もう諦めて昭和時代の途上国みたいにアナログ立国でも目指せや
>>58さすがに今回は無理だわ、エンジニアになれない人材は給料が低くなり
エンジニアのスキルがある人材の給料が上がり続ける
×人材不足
○適切な給与を払わない
>>64払わないっていうか払えないんだよ
日本の正社員は実質解雇不可能なので、訴訟なるとまず負けます
はじめから高い賃金提示するのはリスクありすぎる
はじめから高い賃金を正社員として払ってるのはグレーゾーンもしくは
訴えられたらほぼ負けるリスクを背負ってる
コメント-2-
どう考えてもアナログ屋の高齢化の方が課題なんだけどな
そこで米国就労ビザいじめに遭ったインド人の、優秀な人材がやってくる。
日印友好の再来だ。
以上