【悲報】2018年に入って「回転寿司店」の倒産件数が急増している模様→
子供からお年寄りまで幅広い年齢層に好まれる「回転寿司」。日本生まれのファストフードで、手軽な価格設定が人を吸い寄せているが、業界の競争は年々激しさを増している。
2018年1-7月の「回転寿司店」を経営する会社の倒産件数は6件発生した。このペースで推移すると、過去10年間で年間最多だった2016年(7件)を上回る可能性が高くなった。
続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180808-00010011-biz_shoko-bus_all
寿司自体人気が落ちてるんだろ
単純に不味いからな
郊外はサビ抜きチャーンがほとんどじゃない?この前行ってそうおもた。
>>6そりゃそうだろ子供メインなんだから。
倒産って言っても、はま寿司だのかっぱ寿司だの、大手じゃないでしょ。
どうせ1店舗しかないような零細だろ。
それが一桁未満でレベルで増えたから、なんなんだよ
>>9数店舗しかないような零細な所は経営者が鮨屋だったり魚卸だったり元がしっかりしてるから
たいてい固定客掴んで繁盛してる
ガキの頃に北海道で過ごしたもんだから
本州の貧相なネタとサイドメニューがメインな売り方、皿を取るよりオーダーするとか未だに慣れない
回転寿司は増えすぎてたところあるから多少倒産して淘汰されたほうがいい
業者からカットされたネタを買って工場で作ったシャリに乗っけるだけの簡単な仕事だから思いついたやつが誰でもできるからな
ラーメン屋も多すぎるから今の1/3になってもいいわ
>>12マグロとかかんぱちは店で捌いてるし
舎利は店で炊いてるよ?
舎利マシーンがあるから握ってないけど
おしどり寿司がガラガラで心配
>>18昔はネタが大きくてお得感あったけどこの前久しぶりに行ったら小さくなってるしあんまり旨くないしで2度と行く事はないなもう潰れていいだろ(´・ω・`)
増えすぎて飽きられたんだな
我慢大会だ
「お店を出し過ぎました。」じゃないの?
出店し過ぎなんだよ
殆ど安かろう不味かろうだし
赤くないマグロを見て食欲なくすわ・・・
>>23地域によって求められるマグロの色が違う、そうだが
バブル期じゃないと成立しないビジネスだわな。
ずっと回してるって無駄だし、結局客は取らないで注文して食おうとするし。
どっかの寿司屋はそうさせまいとひたすら回し続けて、レーンいっぱいに寿司を回してる所あるけど、回転率がある事が条件。
ないと回せず、結局回転寿しである意味がない。
大手資本じゃないとできないよね、一皿百円前後で統一しないと客が来ないし。
小さい所にはできない。
空前の好景気だから回転寿司に行かないんだろ
近所の回転寿司はメチャクチャ流行っているけど倒産件数増えているのか
意外だったわ
そうなんだ、いっつも混んでるイメージなんだけどな
今は寿司を食べずにラーメンとかほかのものだけ食べる人もいるらしいね
また、寿司を食べても、サカナ以外だったり
儲かると思って金余ってる事業者が参入して競争激しくなって駄目なのが死んでるだけ
どの業種も数が多過ぎだわな
コメント-7-
そろそろ一皿100円って値段設定がきつくなってくるんじゃないか
企業が倒産するかどうかは、市場が決定すること。
成り行きを見守ろう
魚の原価が上がってるからだろ。中国の乱獲で資源枯渇し始めてるから。
オールドメディアが騒がなくなったから、
超過利潤がだだ下がりしたんやろ。
草不可避
そら景気良くなれば不景気型の商売はうまくいかんやろ。
牛丼屋かて吉野家は味も旨いし平気かもしれんがすき家あたりはわからんぞ。
そういう意味ではうおべいはなかなか凄いな
客層だよ
底辺中の底辺が行くようになって普通~普通の底辺が行かなくなった