政府「その仕事、沖縄でやってください」← 沖縄でのテレワークを誘致する模様
政府は来年度から、沖縄で県外の会社員が長期滞在しながら働く「テレワーク」の誘致に乗り出す。沖縄の地域振興につなげる狙いがある。
テレワークは、テレビ会議などを活用して職場以外で働く仕組みだ。
政府は、沖縄が持つ観光地としての魅力を生かし、観光シーズンの夏はワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた「ワーケーション」と呼ばれる働き方を提案する。夏以外にも、本州よりも暖かい冬や、スギ林が少ないため花粉症に悩まされることが少ない春のテレワークも呼びかける。
続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20180812-OYT1T50058.html
いいなあ沖縄で仕事したい
東京の通勤ラッシュは酷過ぎ
>>3ひどい渋滞に巻き込まれる
>>3台風とか多すぎて、アパートの壁がカビだらけだと。
先日3年間の出向から帰ってきた同僚が言っていた。
>>18それがふつう
ボロボロコンクリとかサビ鉄筋とかがあたりまえになる
でも普通に暮らせる
都会の異常なまでのハイスペックて必要なんやろうかと自問し始めるで
花粉症だから沖縄に行けば楽になるかな
下請けを飛ばしたっていみねーべ?
だったらまず官公庁が沖縄に移転して範を示せよ。ふざけんな何言ってんだよ。
いろいろと沖縄県は優遇されてるなぁ。
沖縄県予算7310億円(2018年度)と少ないのに、沖縄振興予算3010億円もらってるし。
>>16高知と宮崎にまわしてやれと
>>16そんなに貰いながら基地拒否とか舐めた事言ってんのか
勝手検問とかうざいデモとかが無いなら良い環境かもね
沖縄って内地より夏涼しいぞ
35度とかめったに行かないもん、大体32前後かな
あと内地の都会のように熱気がこもることがないので日陰が大阪や東京に比べてはるかに涼みやすい
沖縄最高だよ夏は涼しいし冬は暖かい
指南という言葉は沖縄を意味しているね
まず政府がやれば?
>>25ハンコが必要な仕事はテレワーク向いてないっすw
別に沖縄でなくてもいいよね
那覇周辺は毎日渋滞。
電車はモノレールが一路線だけ。
地価は異様に高い。
食事は好き嫌いが結構別れる。
現地の人向けの食堂は結構旨い部類
従業員はともかく、会社にとって利点はあるのか
飛行機代とか、自腹ならともかく会社が出す必要があるのか
フリーランスなら判るが
>>40おそらく、人件費が比較的安い沖縄の雇用者の指導層を育てる方針でしょ
パソコンで仕事やるなら何処ででもできる、それならハワイがいいだろ
>>41国内じゃなきゃ意味がない
台風は現地もウンザリだよ、7月に4個、8月は今日の14号だ
なんで沖縄だけ狙うんだろう?東京だけを狙えばいいのに。
テレワークって定期的に上がってきては消えるよな
流行るわけないだろいい加減諦めろと
>>46インフラ屋なんだが、実用性が上ってるのは事実なんだよ。
ただ、「客」は対面の会議を求める。
だから、テレワーク向けの仕事を割り当てるべきなんだよね。
コールセンターとかデータセンターは結構行ってる
データセンターは寒い所の方が良いと思うけど・・
>>49どっちみち、四六時中エアコン入れるならって発想。
あと、真夏は東京・大阪・名古屋よりは涼しい
まずは省庁が東京から出ていこうか
コメント-7-
ワーケーションか。悪くない考えだとは思う。ただ俺も毎年夏は沖縄で過ごしているんだが、年々ホテルが取り辛くなっている。
ホテルを大企業が建てるならともかく、ホテルを陣取って仕事するのはやめてくれよ。
北海道の方が土地あるのになんで沖縄なんだ
テレワークはいいけど、沖縄とか北海道は嫌
人口増えて140万超えた沖縄じゃなく
字脳減少率1位の秋田に仕事もってってやれよ。
その割に東京一極集中は止まってないな。
空室率2% はさすが東京やねんで。
東京も地方もどっちもガンガレ!
草不可避
給料が沖縄価格なら、悲惨なモンだな。
以上
日本の地方に目を向けろや。