【悲報】Amazonギフト券をふるさと納税の返礼品にした静岡県・小山町長「(批判は覚悟で)腹をくくった」
ふるさと納税の2018年度受け入れ額が18年末で約249億円に達した静岡県小山町。寄付金の40%相当の「Amazon(アマゾン)ギフト券」を返礼品にした手法が批判を浴びた。込山正秀町長はその意図について企業誘致の財源を捻出するため「(批判は覚悟で)腹をくくった」と語った。
続きはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40338660S9A120C1L61000/
まあ彼のおかげで明文での規制になったわけだから
いいんじゃない
何で縁もゆかりもないしかも外資企業のギフト券とかバカなの?
法律上問題無いしね
総務省が法律の根拠無く文句言ってるだけ
規制したければ法律改正すれば良い
>>8そのとおりやで
この考えがないから日本は世界のATMにされてる
>>14日本国民がこの町にATM化されたわけだが?
財源が少なけりゃ、こういう方法で集めて何が悪いのか?
控除にならない寄付になるだけじゃないの?
税収ないなら市町村合併すればええやない
はやくやめればいいのにこの制度
誰も正常と思ってないままやらなきゃ損だし乗っかってるだろ
小山町は悪くない。糞制度を作った奴が悪い。
そして性懲りもなく今年も新たな糞制度が導入される。
そもそも国が後から地産とか言い出したからな。
発足当時はそんな決まりすらもなくお土産の額にも上限すらなかった。
こうなる事って最初から判っていた国の問題だよ。
後だししまくってこういう事になる。
別に小山が悪いわけでも何でもない。町は理由があってやっていたわけだし。
こんなことやったら制度そのものが潰れるだろ
ちっとは自重してやれよ、馬鹿が
>>19制度を合法的につぶすいいやり方じゃん。
アマゾンって言うのが俺が毎日買ってるサイトだけど、日本企業じゃないと言う点があれだな・・
ただ田舎であればあるほど、アマゾンの存在感が大きいのだろうな 田舎まで何でも届くから。
静岡も格差があるんだろうな 海側と山側でさ。
東京と長野くらいの差があるかもしれん
地方同士に競争させるとかいう思想が公然と語られる時点で、終わってたけどね
国営通販だもんね
なんでもやらなきゃだわよね
税金集めるのにコストかけたら増税するしかなくなるだろうが
合法なんだから夕張もやるべきだったのにな。
ここの町長は有能だよ
東京もさっさと、50%還元の商品券やればいいのにw
そうすりゃこの制度自体が廃止されるよw
ワイはこの町長認めるで。トップはこれぐらいの責任感と判断力を持たないとアカン。他の首長がやる気ないだけ。
批判覚悟ならもういっそのこと
返礼品40%相当の日本銀行券にしちゃえば
無駄なコストもかからなくていいんじゃね
>>57それ住民税を10%から9.2%に減税するだけだね、個人的にはその方が嬉しいが、ありがたみとしては返礼品の方が感じられるし消費を増やす事に繋がるので
返礼品の方がいいんだろうね
>>57そうそう、キャッシュバックでいいよな
やいのやいの一時的には非難されると思うが、長期で見ればこの町長は今ある手段の中で最適な方法をとったと言えるよ。
これでよほどのことがない限り、財政破綻とは無縁で町民が安心して暮らせる町になった。
ふるさと納税のツッコミどころって返礼品より
中間業者に取られている手数料だろ
税金の搾取
この集めた金を投資に回してそこからの収益を街の予算にしたら半永久的に周るのでは?
税金を還付してる
制度が悪いよな
それに乗っかるのもどうかと
コメント-4-
今年になって小山町のふるさと納税が完全停止していてワロタ
もっと巧妙に続けている自治体はたくさんあるのにな
>日本国民がこの町にATM化されたわけだが?
こいつ頭大丈夫か?
自分の言ってる意味分かってないだろ
うるさいのは流出しかない都内の無能自治体だけだしなぁ
制度的には、数年前に控除枠倍にしたのを戻してみればいいのに
自分(の自治体)だけ儲けて逃げる気マンマン、
というかやり逃げの自覚と覚悟はちゃんとあったんだな
(もちろんホメてません)